チュートリアルその3!!
今回の内容としては、SoGの標準メニュー画面の解説となっています
では、まずはゆっくり説明を見ていきましょう
①個人のステータス画面
②メニュー画面
③期間限定クエスト画面(2023年1月22日には存在するものです)
④チャレンジゲーム
⑤クエストメニュー
⑥レイドゲーム
⑦チーム編成
⑧ショップ購入
以上がSoGをプレイする上で主に必要となる項目です
左下の『プレイ』は現在のフィールド画面に戻す為のボタンとなっています
では、詳しい説明を見ていきましょう
①をタップするとこのようなユーザー情報が開きます
経験値、PvPランク、アチーブメントという感じになっています
経験値はフィールドのクエストをクリアーする事で蓄積してレベルが上がり、スタミナの増加に繋がります(最大Lv30 スタミナ40がMAX)
PvPは⑥のレイドをクリアーする事でポイントが増加して、PvPランクが増加します
次にアチーブメントの説明です
アチーブメントではそれぞれ与えられたクエストの条件を満たすことでゲーム内カードを得る事が出来ます。エピッククラス、レジェンダリークラスの報酬もあり、得られるカードは全てランダムになっています
・アスキアン
フィールドのステージを攻略する事で★マークが埋められていき、その★のマークを取得した数に応じて報酬が得られます
・クエスト
⑤で提示されるデイリークエストをクリアーするごとにポイントが追加され、数をこなせば報酬が得られます。最初はこのクエスト項目が一番早く報酬が得られるでしょう
・クリスタル化
⑦のチーム編成画面で手持ちのカードをクリスタル化させる事でポイントが追加され、報酬が得られます
・融合
⑦のチーム編成画面で手持ちのカードを融合させる事でポイントが追加され、報酬が得られます
では次に②のメニュー画面の説明です
ここでは自分の情報を纏められた項目が存在します。特にリーダーボードの確認は後に必要となるでしょう
リーダーボードとはSoGの一番肝となる部分、月ごとに報酬を得られるポイント争いのユーザーランキング表となっています
自分の現在のランキングと、全体の状況を知ることが出来ます。これに関してはまた別の記事で詳しく書いていきたいと思います
次に③の5周年という項目…これは現在期間限定で開催されているクエストとなっています
特殊なクエストで、ステージクリアーする事によってゲーム内カードを報酬として得られることが出来ます
次に④のチャレンジを見てみましょう
これはフィールドのオークステージと呼ばれる場所までクリアーする事で解放される遊び用のステージです
ここでは無限に続くステージを攻略していく事になります
ステージクリアーする事でゲーム内コインを得る事は出来ますが、リーダーボードへのポイントは増えません。完全に遊び用、実力を試すためのものとなっています
続いて⑤のクエストメニューを見てみましょう
ここではデイリーボーナスとデイリークエストが表示されており、デイリーボーナスは毎日ログインする事で報酬を得られます。5日サイクルとなっており、必ず5日目で課金ジェムを5つ得られるので欠かさずログインしましょう
デイリークエストは自分の使用するデッキに指定された属性のカードを入れてゲーム攻略する事で報酬が得られたり、〇〇匹の敵を倒すことで報酬が得られる、といった内容もあります
レベルに応じて報酬コインは増えていき、現状では640がMAXのようです
次に⑥のレイドメニューを見てみましょう
ここでは他のユーザーが持っているデッキと戦う事になります
ランクが上がれば上がるほど敵側のライフや攻撃力が増加する為、チーム編成が難しくなっていきます
相手側とオンラインで戦っている訳ではないので、細かい事は気にせずボコっていきましょう
また、PvPランクが上昇する事でゲーム内カードがランダムで得られるボーナスもあります
続いて⑦のチーム編成画面を見てみましょう
ここでは手持ちのカードの確認と自分のチームを編成する事が出来ます
まさ、先程クリスタル化というものがありましたが、この画面で不要となったカードを捨てる(クリスタル化)させて代わりにクリスタルを得る事が出来ます
クリスタルはカードを融合するときに必要なもので、積極的に不要なカードは捨てていきましょう
ここで重要となるのがチーム編成時は左から順番に攻撃となるので、最初にどういった行動を起こすのか…そして スピード値を確認する必要があります
スピード値は自分のチームの右上に羽のついたマークがあります。これが現在のスピード値となり、チームに入れているカードの総合計の値になります
これはステージ攻略時にアタックボールの飛距離に繋がり、数値が低いと殆ど距離が伸びないという事になります
最初はスピード値を高めにして挑むと操作性も凄く楽になるので、上手くチーム構成をしていきましょう
また、それぞれのカードをタップする事でカードの個別情報を見る事が出来ます
レベルアップをする事でカードの能力が強化され、オレンジ色の数値は攻撃力、赤色の数値はライフポイント、真ん中の項目にはスペル能力となっています
ライフ
これがないとカードはそのステージ攻略中に使えなくなります。復活させる術はありません。攻略が完了するとまた使用可能になります
攻撃力
敵側に与えるダメージ能力で、この数値はスペルによって一時的に増強する事も可能です
スペル能力
・単体と全体が存在する
・全体スペルのカードは後半では必須になってくるので必ず確保しましょう
・2023年1月現在、属性は合計6つあり、現在のスペルの種類は7種類で、氷、地、水、炎、光、闇
これに関してはまた別の記事で書くことになるでしょう
レベルアップ
カードの性能を上げていく項目です
これを行うにはクリスタルが必要となり、レベルが上がれば必要なクリスタルは増えていきます
攻撃力・ライフ・スペル能力が増減していきますが、スピードは絶対に増減する事はありません。また、カードによっては能力値が減るという事もあります。これは一部のカードのみで、特殊な事例となっています
融合
カードのレベルが上限に達すると行える項目です
融合には同じカードが2枚必要となり、合計で2回カードが変化します同じカードを4枚集める事で、そのカードの最上位クラスに変化する事が可能で、より強力な性能となっていきます
一部のカードはその融合を行えない事もあります(NFTカード、上位がゲーム内カードとして存在しないもの)
最後にショップメニューです
ショップでは
ショップではカードの購入と課金ジェムの購入が行えます
カード購入は最初の内は課金なしで購入できるランダムカードを選んで購入していきましょう
課金ジェムの価格はユーロ円が参考にされているようで…?価格は時折変化しています
課金はクレジット払いとなっていますので、良い子の皆は重課金をし過ぎないようにしましょう!
また、カードを購入する場合の確率表示は ? ボックスをタップする事で表示されるようになっています
他のソシャゲと違ってまだ確立は高い方で、課金ジェムを使ってのカードパックはほぼ高い確率でレジェンダリーカードが出るようになっています
ただ、合計4枚の同じカードを揃えて初めて強力なカードになる事を忘れてはいけません
これにてチュートリアル編は終了となります
次からはカードとリーダーボードの仕組みに関して説明していく事になります